食の安全
衝撃的というよりは、さもありなん、という感じ。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
画像のカラーは誇張されてる部分があり信憑性は確かではないのだが、話半分としても背筋が寒くなった。
スーパーには肉、魚、野菜、すべてにおいて中国産のものが大量に並ぶ。一時期、中国産のしいたけを好んで買っていたことがあった。国内産のものよりも安価で肉厚、歯ごたえがあったから。でも、冷蔵庫にしばらく入れておいても全然腐らない。「少し乾燥させてるから腐りにくい」という話もあったが、あまりにも腐らない(笑)ので怖くなって買うのをやめることにした。それほど神経質ではないし、無農薬信者でもない。すべてを疑うのもどうか、と思うが、中国産の野菜は明らかに腐敗速度が遅いのは体験済みである(しいたけ以外でも)。安いものには裏がある、ということか。
それにしても「緑化=緑の着色料を噴射」とは…
芝生で寝転ぶとニンゲンも緑化しそうですね。
********
後述。
「緑の着色料を噴射」は種子吹き付けの工法だったのですね。すまんかったです。
http://www.iwasakizoen.com/newpage19.htm
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とはいえ、中国をどうのこうの言う前に、環境汚染、土壌汚染を引き起こした原因の一端を日本(日本企業)が担っていることを忘れてはいかんと思う。
投稿: ふ | 2005年8月11日 (木) 02:53
立場上、あまり言えた身ではないが、
確かに今中国のものは危険かも知れません。急激な経済成長の裏に潜んだ落とし穴ですな。環境問題にまで手がまわらないでしょう。後でツケが必ずくるはず。
そういえば今外食するとほとんどの店で、中国米は使っているけどね。
投稿: ふら | 2005年8月11日 (木) 12:30
まあ、記事の信憑性はともかくとして、今さらって感じです。
うちは、もうずーっと前から多少高くても、国産や地元のおばちゃんが売っているものにしています。
スーパーの産地表示がどのくらい信用おけるのかっていうと、何とも言えないけどね。
でも、少なくともちゃんと腐る(苦笑)
おばちゃんとは交流持って色々話を訊きながら買ってます。
投稿: SAYAKA | 2005年8月11日 (木) 13:27
写真を掲載した人、啓蒙したい気持ちはわかるけど、嘘はいけないと思います。
投稿: さとしす(satoshis) | 2005年8月11日 (木) 14:32
あながちすべてがまったくの嘘、ともいいきれないところが怖いと思うのですよ。写真の色は確かに嘘だろうなぁ。少なくとも手は加えられてますね。中国政府の隠蔽体質が不安を煽っている感もなきにしもあらず。
投稿: ふ | 2005年8月11日 (木) 20:13
さとしすのblogにも書いたけど、例の中国着色緑化写真を見る限り種子吹き付け工法とは違うような気がするので、別にすまなくないと思うよ。本当の種子吹き付けは種を含んだ緑色の糊入りファイバーって感じのものを太いホース使って吹き付けるんです。だから他のは知らんがあの写真は確かに枯れ草を着色してるように見えますね。
投稿: MATSU | 2005年8月12日 (金) 23:59
今ちょうど「チャイナ・リスク」(黄 文雄、海流社)という本を読んでいるところですが・・・一党独裁、急激な経済発展の影で国として抱える問題、環境、軍備、市場、資源、情報などなどにおいて抱える問題、又それに対して国として対応していない現実があるようですね・・・自分自身を考えても急激な経済発展している表(陽)の部分、中国四千年の歴史を美化している部分はあるなぁ、と感じてしまいますね。
私のような真面目な人間は多少疑って物事を見たほうが良いのかと・・・(笑)
投稿: SIM | 2005年8月13日 (土) 09:02
以前は、野菜の素材もの冷凍食品をよく利用していました。味はいまいちなのですが、私のような生活リズムだとけっこう便利で。こういう食品のほとんどが中国産です。テレビで中国の農薬問題を見てから買うのをやめました。割高になってもその日に使い切る量だけ新鮮なものを買うのがいいですね。
投稿: 8 | 2005年8月23日 (火) 18:47
ヘーッ、デザイン変えたんだ。ヘーッ。
投稿: Alliance Katoh | 2005年8月29日 (月) 16:03
外食とかをすると確実に中国産を食べているように思いますね。給食とかはどうなんだろう。
この問題を語るには勉強不足なので、ちと出直します。すんません。
Alliance Katohって、加藤さんかな。底の方に沈没気味なのでこんなデザイン。早く浮上したい…
投稿: ふ | 2005年9月 6日 (火) 12:55